
選挙事務所開きのお祝い品に最適な必勝祈願だるま
必勝祈願だるま(名有り)の紹介
胡蝶蘭以外の選挙事務所へのプレゼントにおすすめ
こちらの必勝祈願だるまは選挙の必需品ですが、意外と買い忘れている人が多く、選挙の直前になってあわてる方が多いです。
こちらの必勝祈願だるまは、
「胡蝶蘭以外の選挙事務所開きのお祝い品」
として、お買い求めいただくのがおすすめですが、たとえ選挙事務所開きに間に合わなくても、投票日までには間に合うように、
「選挙事務所への陣中見舞い」
「選挙事務所への差し入れ」
を考えている方は、必ず、買い忘れていないか、確認してみてください。
☆オリジナルの名入れについて
こちらの「必勝祈願だるま」は、「ライバルに勝ちたい」「何が何でも願いを叶えたい」と願う方に最適な、必勝グッズです。
身体全体を赤色で包み込み、お腹に「希望される名称」と「必勝」の文字を左右に分けてお入れいたします。
また、「必勝祈願だるま」の目の左右にはそれぞれ「大願成就」と「目標達成」の文字が書いてあります。
それぞれの「目標を達成」し、「大願を成就」して欲しい。そんな願いが2つの言葉には込められています。
なお、必勝祈願だるまの目の左右に書いてある文字は、「大願成就」「心願成就」「目標達成」「協力一致」など・・、お好きな言葉に変更することも可能です。
希望される方には、必勝祈願だるまの後方にもお好きな言葉をお入れいたします。
なお、必勝祈願だるまを包み込む赤色には、
・空間に元気をもたらす
・悪い気を追い払う
効果があるとされています。
☆だるまの目入れに適したもの:筆ペン
なお、だるまの目は「油性マジックペン」や「筆ペン」で入れるのがオススメです。
テレビなどで、習字の筆で目を入れるのを見かけますが、墨汁が垂れて黒い涙みたいになることが多いので、あまりおすすめはいたしません。
一度黒い涙みたいになってしまうと、元に戻すことはできないでの、ご注意ください。
☆目の入れ方や特徴について
☆年末にご注文頂く際のお願いについて
こちらの商品を年末にご注文いただく場合は、できれば「10月末日までに」ご注文ください。
その年の注文状況によって異なりますが、「11月1日を過ぎますと、いきなり注文受付終了になる」ことがございます。
年明けは、「1月の中旬から下旬のお渡し」になりますので、よろしくお願いいたします。
必勝祈願だるま(名無し)の紹介
上記の「必勝祈願だるま(名入れ有り)」は、ご注文いただいてから制作を開始する商品ですので、ご注文をいただいてからお渡しするまで7日~10日ぐらいの日にちがかかります。
すぐに必勝だるまが必要な方には下記の「必勝祈願だるま(名入れ有り)」をおすすめいたします。こちらでしたら、ご注文をいただいてから2日~3日ぐらいでお渡し可能です。
◎選挙、受験、イベントに使用するのにおすすめ
こちらの「必勝祈願だるま(名入れ無し)」は、
「ライバルに勝ちたい」「昨年の自分に勝ちたい」
と願う方に最適な、必勝グッズです。
こちらの必勝祈願だるまは、
「胡蝶蘭以外の選挙事務所開きのお祝い品」
「選挙事務所への陣中見舞い」
「選挙事務所への差し入れ」
など、選挙グッズとしてお買い求めいただくのももちろん結構ですし、
「受験生への応援グッズ」
「激励のメッセージを寄せ書きしてプレゼントするための寄せ書きグッズ」
など、合格グッズとしてお買い求めいただくのもオススメです。
また、「結団式」など、「企業や団体のイベントグッズ」
としてお使いいただくのもオススメです。
だるまの中央には「必勝」の文字が大きく書いてあります。こちらの達磨のお腹には「希望する名前はお書きしていない」ので、ご注意ください。
さらに顔の左右にはそれぞれ「大願成就」と「目標達成」の文字が書いてあります。
『それぞれの「目標を達成」し、「大願を成就」して欲しい』
そんな当店からの思いが、この二つの言葉には込められています。
また、必勝祈願だるまは、「空間に元気をもたらす」「悪い気を追い払う」ご利益があるといわれる「赤色」で身体全体を包み込みました。
達磨の取り扱い通販サイトと紹介について
こちらの「必勝祈願ダルマ」は、「高崎だるま通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。
陣中見舞いだるまの紹介
病気見舞いだるまの紹介
陣中見舞いのマナーについて
マナーと禁止行為について
選挙運動では選挙民にお茶とお茶請け程度以外は飲食物を出さない、ということになっています。
この公職選挙法による飲食物の提供の禁止は、候補者側からだけでなく選挙民からの提供も禁止されていますので、手料理や弁当、酒、ジュースなども贈らないように、厳重に注意してください。選挙事務所開きのときに、ビールや酒を提供することも違反になります。
また、選挙事務所では、公職選挙法に従って、選挙が終わると、原則として受け取った物を収支決算報告書に記し、報告することになっています。そのためにも、陣中見舞い選びは慎重にする必要があります。
寄付の金額の上限と相場について
選挙運動中の飲食物の提供は禁止されていますが、金銭の寄付は許可されています。一個人から一候補者への寄付は、年間150万円が上限です(物品は金額に換算されます)。
金額の目安:5千円~1万円
贈るタイミングについて
贈るタイミングとしては、「選挙事務所を開いたとき」や、「選挙戦たけなわのとき」がよいでしょう。
水引、表書き、名前など、のしの書き方について
祝儀袋など、のしの書き方は以下のようになります。
水引:紅白の蝶結び
のし:あり
表書き/上書き:「陣中御見舞」「祈御当選」「祈必勝」など
表書き/姓名:上書きよりやや小さめの文字でフルネーム
「冠婚葬祭 つきあいとお金」より